
NEWS RELEASE
- 2025/03/21
- Xキャンペーン「コトバリエ選手権」スタート! 【フォロー&リポスト部門も】
- 2025/03/19
- 教科書ワーク4科目セットのオンライン販売を本日より開始いたしました。
- 2025/03/18
- 中学教科書ワークセット・定期テストの攻略本セット購入キャンペーン実施中!
目次 はじめに 接続詞ってなに? これだけは覚えよう! 重要な接続詞の使い方 接続詞の使い方のコツ 接続詞のまとめクイズ 接続詞を勉強しよう! おすすめ問題集 まとめ 接続詞で英語がもっと楽しくなる! はじめに 英語で「わかりやすい文」を書くには、接続詞(せつぞくし)はとても大切!接続詞を使えば、文をつなげて、自分の考えをスムーズに伝えることができます。 たとえば、 I like soccer. I play it every day. → I like soccer and I play it every day. (私はサッカーが好きで、毎日やっています。) It was raining. We went out. → It was raining, but we went out. (雨が降っていたけど、私たちは出かけました。) このように、接続詞を入れるだけで、英文がぐっと自然に! 接続詞を味方につけて、伝える力をアップさせましょう。 接続詞ってなに? 接続詞の役割を知ろう 接続詞とは、「文と文」や「言葉と言葉」をつなぐつなぎことばのこと。 英語では会話でも文章でも、この“つなぎ役”が大活躍します。例を見てみましょう。 I have a dog and a cat. (私は犬と猫を飼っています。) I like tennis, but I don’t play it well. (テニスは好きだけど、上手じゃない。) こんなふうに、接続詞を使うと気持ちや理由がスムーズに伝わります。 もし、英語が「単語や文を並べただけになっている…」という人は、まずは基本の接続詞を覚えましょう! ぐんとレベルアップできますよ。 これだけは覚えよう! 重要な接続詞の使い方 ①「並列」を表す接続詞:and、then 使い方 ・and は「~と~」「そして」、似ている内容をつなげるときに使う。 ・then は「それから」「そのあとで」、順番や順序を表す。 I like apples and oranges. ※単語と単語をつなげる (私はりんごとオレンジが好きです。) He plays soccer and studies English. ※文と文をつなげる (彼はサッカーをし、そして英語を勉強します。) I did my homework, then I watched TV. (私は宿題をして、それからテレビを見ました。) ②「反対のこと」を表す接続詞:but、however、though 使い方 ・but は「しかし」、前の内容と反対のことを言う。 ・however は「しかしながら」、少しかたい表現。また、文の最初に来ることが多い。 ・though は「~だけれども」、文の最後に来ることもある。 I like soccer, but I can’t play well. (私はサッカーが好きですが、上手にできません。) I wanted to go skiing. However, it was too cold outside. (私はスキーに行きたかったです。しかしながら、外は寒すぎました。) She is kind, I don’t like her though. (彼女は親切です、でも私は彼女が好きではありません。) ③「理由」を表す接続詞:because、since、as 使い方 ・どれも「~なので」「~だから」。 ・because は理由を強調するときに使う。 ・since 、asは主に相手がすでにその理由を知っているときに使うことが多い。ややかたい表現。 I was absent from school because I was sick. (私は病気だったので、学校を欠席しました。) Since it was raining, we watched TV at home. (雨が降っていたので、私たちは家でテレビを見ました。) As he was busy, he didn’t come. (彼は忙しかったので、来ませんでした。) ④「結果」を表す接続詞:so、therefore 使い方 ・理由を表す接続詞(becauseなど)と逆の方向で使うのがポイント。 ・soは「だから~」、thereforeは「それゆえ」。 ・soのほうがややカジュアルな表現、thereforeのほうがややかたい表現。 I was hungry, so I ate a sandwich. (私はお腹がすいていました、だからサンドイッチを食べました。) He didn’t study hard, therefore he failed the test. (彼はあまり勉強しませんでした、その結果テストに落ちました。) ⑤「仮定」を表す接続詞:if、unless 使い方 ・if は「もし~なら」、条件を表す。 ・unless は「~でない限り」「もし~でなければ」、ifとは逆の条件を表す。 If it rains, we will stay home.= We will stay home if it rains. (もし雨が降ったら、私たちは家にいます。) Unless you hurry, you’ll miss the bus. = You’ll miss the bus unless you hurry. (急がなければ、バスに乗り遅れますよ。) ⑥「時間」「順序」を表す接続詞:when、while、before、after 使い方 ・when は「~するとき」。 ・while は「~している間」。 ・before は「~する前に」、after は「~する後に」。 ・before と after は、前置詞としても使う(例:before lunch)。 I was sleeping when the phone rang. = When the phone rang, I was sleeping. (電話が鳴ったとき、私は寝ていました。) He was singing while he was cooking. = While he was cooking, he was singing. (彼は料理をしている間、歌っていました。) I finished my homework before my mother came home. (母が帰ってくる前に私は宿題を終えました。) We went out after the rain stopped. (雨がやんだあとに、私たちは出かけました。) ⑦「選択」を表す接続詞:or 使い方 ・orは「AかB」「~、それとも…」、2つの選択を表すときに使う。 Do you want tea or coffee? (あなたは紅茶かコーヒーがほしいですか?) ⑧「~ということ」を表す接続詞:that 使い方 ・「~ということ」「~というのは」、思っていることや知っていることを伝えるときに使う。 ・省略することもできる。 I know that she is a good teacher. = I know she is a good teacher. (私は彼女がよい先生だということを知っています。) 接続詞の使い方のコツ ① 同じ接続詞ばかり使わない! andやbutなど同じ接続詞だけを使って文を続けると、文がダラダラとした印象に…。 いろいろな接続詞を使い分けて、読みやすく、伝わりやすくしましょう。 悪い例I like cats and I like dogs and I like birds.(猫が好きで、犬が好きで、鳥も好きです。) 改善例I like cats and dogs, but I like birds the most.(猫と犬が好きだけど、一番好きなのは鳥です。) ② 自分の意見を書くときに接続詞を使おう! 自分の気持ちや考えを書いたり話したりするとき、接続詞が活躍します!上手に使って、作文やスピーチで自分の意見をわかりやすく伝えましょう。 例 I like English because it’s fun.But I didn’t do well on the test last week.So I’m going to study hard for the next one. (英語は楽しいので私は英語が好きです。でも、先週のテストはよくできませんでした。だから、次のテストに向けて一生けんめいに勉強します。) 接続詞のまとめクイズ 上記で取り上げた接続詞のクイズにチャレンジ! 次の英文の( )に入るもっとも適切な接続詞を、下の3つの中から1つ選びましょう。 【問題】 ① I like soccer ( ) I play it every day. but / and / because ② It was raining, ( ) we played games. so / and / before ③ I was tired, ( ) I went to bed early. though / because / so ④ He likes Math, ( ) I like English. but / or / when ⑤ You can have tea ( ) coffee. if / or / that ⑥ I went to the park ( ) it was sunny. before / because / unless【答と訳】 ① 答:and 訳:私はサッカーが好きで、毎日それをします。 ② 答:so 訳:雨が降っていたので、私たちはゲームをしました。 ③ 答:so 訳:私は疲れていたので、早く寝ました。④ 答:but 訳:彼は数学が好きですが、私は英語が好きです。⑤ 答:or 訳:紅茶かコーヒー、どちらかを選べます。⑥ 答:because 訳:晴れていたたので、私は公園に行きました。 接続詞を勉強しよう! おすすめ問題集 『中学教科書ワーク』 ・教科書会社別、学年別に作成。 ・学校で使っている教科書の内容を理解するのにとっても役立つ。 ・教科書に対応した暗記ブック、スキマ時間の学習に役立つ英単語カードなどの特典も充実! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 『わからないをわかるにかえる』 ・学年別(1年、2年、3年)に発刊。 ・「英語はちょっと苦手…」という方も、安心して学べる構成。 ・左の文法の説明を読む(理解)→右の問題を解く(確認)、 で文法の重要ポイントを着実におさえることができる。 ・文法の説明は、イラストや図解がいっぱい。楽しく学習できる! ・英単語カード(音声付き)、らくらくスケジュール(WEBアプリ)の特典付き。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 「難しい問題にチャレンジしたい」というあなたには、次の2つがおすすめ。 『完全攻略』 ・「定期テスト対策」に加え、「高校入試対策」もこのシリーズでバッチリ。 ・発音アプリと連動した小冊子に加え、充実した特典がたくさん! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 『ハイクラス徹底問題集』 ・「定期テスト対策」に加え、高校入試の「難関校対策」にも対応。 ・詳しい解答解説で難問もしっかり理解できる! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら まとめ 接続詞で英語がもっと楽しくなる! 接続詞は「英語で伝える力」をぐんと高めてくれる、とても大切なことばです。 最初は、andやbutなど、よく出てくる接続詞の使い方を覚えましょう。 それから、少しずつほかの接続詞もチャレンジしてみましょう。 接続詞を使いこなせるようになると、“前後の流れ”がスムーズに伝わるようになります。 今日からさっそく、英語を書くとき・話すときに「つなぎことば」の接続詞を意識してみましょう!
この春リニューアルした『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズ。 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミでも、やり切ることができる問題集になるよう、5教科の各担当者は全力で編集しました! この問題集が他とどうちがうのか、4つのポイントで解説していきます。 今回は英語編です。 もくじ 『わからないをわかるにかえる 英語』とは? 『わからないをわかるにかえる 英語』担当編集者のこだわりポイント 『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内 『わからないをわかるにかえる 英語』とは? 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミへ 『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズは、超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ほぼすべてが見開きのレイアウトで、図やイラストを使ってわかりやすく解説しているので、今まで問題集1冊をやり切ったことがない人でも、無理なく取り組むことができます。 中学教科書の改訂年である、この2025年春に改訂しました。 『わからないをわかるにかえる 英語』ラインナップ 『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズは、数学・理科・英語は学年別、国語・社会は領域別のラインナップになっています。 英語は、「中1英語」「中2英語」「中3英語」の3冊を発行しています。 『わからないをわかるにかえる 英語』担集者のこだわりポイント 見てわかる! 「見てわかる」誌面をテーマに、英文解説のポイントと、対応する練習問題を同じ色で紐づけしました。 解答のポイントが見てわかります! 問題集の説明を読んでも、いざ問題を解くときに、説明のどの部分をヒントに解いたらいいのかわからない、と困った経験がある方はいませんか? 本書では、複雑な文法説明をなるべくシンプルにし、解答のポイントが見てわかるようになっているので、問題が解きやすいです! 色つきの問題ばかりでは、ヒントが多くて簡単すぎる、という方も、ご安心を! 色をヒントにする問題と色なしで自力で考える問題、両方にチャレンジできるように作りました。 見て楽しい! 英語の問題集の例文って面白くない、と思ったことはありませんか? 「わからないをわかるにかえる英語」では、例文の場面を、ユーモラスなイラストで表現しました。 マンガを読んでいるような楽しい気持ちで、英語を勉強してくださいね。 聞いてわかる! なんと、今回のリニューアルから、本編の全ページに英語音声を搭載しました! これまで読者アンケートで、英語の読み方がわからないから、例文や問題の英文を読むことができない、とのお声をいただいていました。 そこで、通常単元の例文、練習問題・まとめのテストの解答の英文、特集ページの例文に英語の音声を搭載しました! リニューアル前から引き続き、リスニング問題にも、もちろん音声がついています。 英語の読み方を理解するためだけでなく、スピーキングやリスニングの練習にも役立ちます! 音声を簡単に聞けるように、見開きごとにQRコードを掲載しています。 スマホでQRコードを読み込むと、そのページの音声を聞ける音声配信サイトに、直接飛ぶことができます。 PCでも音声を聞くことができるので、ご購入いただいた方は誌面の説明をご参照ください。 ※「QRコード」は、デンソーウェーブの登録商標です。 特集ページでつまずきやすい英文法も見てわかる! 「英文法をわかるにかえる!」と題して、つまずきやすい英文法をピックアップし、詳しく解説しています。 混同しやすい文法項目も、イラストや図解を通して、わかりやすく整理できます。 キャラクターたちと会話している感覚で、文法を学んでいただけるとうれしいです! 『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内 わからないをわかるにかえる【学年別・領域別】シリーズ ニガテなところがどんどんわかる!超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集!小学生の先取り学習や、高校生・大人の学び直しにもおすすめです。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら わからないをわかるにかえる【高校入試】シリーズ ニガテをなくして合格へ!受験勉強も超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら わからないをわかるにかえる【英検®対策】シリーズ 「わからないをわかるにかえる」シリーズのコンセプトを踏襲した、カラーの誌面でやさしく学べる英検対策本です。 5級~2級の「問題集」と「単語帳」を発行しています。 ※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。 ※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 「わかる」ための工夫が満載な『わからないをわかるにかえる』シリーズ。 たくさんの人の「わからないをわかるにかえる」お手伝いができると嬉しいです。
この春リニューアルした『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズ。 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミでも、やり切ることができる問題集になるよう、5教科の各担当者は全力で編集しました! 「そうはいっても、問題集なんてどれも一緒でしょ?」と思ったそこのキミ! この問題集が他とどうちがうのか、3つのポイントで解説していきます。 今回は数学編です。 もくじ 『わからないをわかるにかえる 数学』とは? 数学のこだわりポイント 『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内 『わからないをわかるにかえる 数学』とは? 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミへ 『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズは、超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ほぼすべてが見開きのレイアウトで、図やイラストを使ってわかりやすく解説しているので、今まで問題集1冊をやり切ったことがない人でも、無理なく取り組むことができます。 中学教科書の改訂年である、この2025年春に改訂しました。 『わからないをわかるにかえる 数学』ラインナップ 『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズは、数学・理科・英語は学年別、国語・社会は領域別のラインナップになっています。 数学は、「中学数学1~3年」の3冊を発行しています。 数学のこだわりポイント 1.式の意味がわかる!丁寧な注釈 各単元にある例題の解説では、その式で何をしているか、どのような考え方を使っているかを注釈で示しています。 注釈を読みながら穴埋めをすることで、重要な考え方や解き方を理解することができます。 担当は学生時代、数学の解説を読んで「途中式だけ書かれているけど、なんでこの式になるのかわからない…」と思うことがありました。 『わからないをわかるにかえる』では、そんなお悩みを解決するため、できる限り丁寧な注釈を入れるようにしています。 2.例題と練習問題が対応! 各単元は2ページ構成で、1ページ目が例題、2ページ目が練習問題となっています。 例題と練習問題は対応しているので、もし練習問題でつまずいても、前のページの例題で解き方を確認することができます。 ここで工夫したのは、例題と練習問題をできる限りスモールステップでつなげること。 練習問題で一気にレベルを上げることはせずに、例題の解法を理解していれば解ける問題を掲載しています。 例題で解き方を理解し、練習問題で似た問題を実際に解いてみることで、無理なく着実に力をつけることができます! 3.豊富な図やイラストで視覚的にわかる! 最後のこだわりは、重要事項が「読んでわかる」だけでなく、「見てわかる」ような図やイラストをたくさん掲載したことです。 親しみやすいキャラクターのイラストで、考え方や公式、間違えやすいポイントなどを紹介しています。 テスト中、問題が解けずに困っているときに、ふと『わからないをわかるにかえる』で見たイラストが思い浮かんできた…。 そんなふうに役立てるよう、かわいいけれどユニークで印象に残るようなイラストを目指しました! 『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内 わからないをわかるにかえる【学年別・領域別】シリーズ ニガテなところがどんどんわかる!超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集!小学生の先取り学習や、高校生・大人の学び直しにもおすすめです。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら わからないをわかるにかえる【高校入試】シリーズ ニガテをなくして合格へ!受験勉強も超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 「わかる」ための工夫が満載な『わからないをわかるにかえる』シリーズ。 たくさんの人の「わからないをわかるにかえる」お手伝いができると嬉しいです。