【教科書ワークサイトの移転につきまして】 教科書ワークサイト(https://www.kyokashowork.jp/)はこちらのページに移転しました。
「ブックマーク」や「お気に入り」にご登録されている方は設定の変更をお願いいたします。
【2021年度版「中学教科書ワーク」
WEBふろくにつきまして】
「中学教科書ワークサイト」の移転に伴い、誠に勝手ながら、
旧版の「中学教科書ワーク(2021年度改訂版)」に付属の下記のWEBふろくはこちらのページに移転しました。
  • 「中学教科書ワーク 国語」聞き取り問題音声
  • 「中学教科書ワーク 社会」社会カード ポケットスタディ 特別音声
  • 「中学教科書ワーク 数学」定期テスト対策問題
  • 「中学教科書ワーク 英語」文理の発音上達アプリ おん達Plus
書籍に記載されている上記WEBふろくのURL・二次元コードから本サイトに遷移して来られたお客さまにおかれましては、
大変お手数ですが、こちらのページからWEBふろくにアクセスしてください。

新刊・改訂

  • 中学教科書ワーク
  • 定期テストの攻略本
  • 中学教科書ガイド
  • わからないをわかるにかえる【学年別・領域別】
  • わからないをわかるにかえる 英検®
  • 全科まとめて
  • 電子書籍はこちら
  • 採択教科書サーチ

キャンペーン

  • 数量限定4冊まとめ買い!教科書ワーク4科目セット

B-DESK 学びサポートコンテンツ

B-DESK 学びサポートコンテンツ
  • 本のふろくを使う

    B-DESKを見る
  • 学習時間を記録する

    学習記録アプリ まなサポを見る
2021年度「中学教科書ワーク」WEBふろくについて2021年度「中学教科書ワーク」WEBふろくについて 本の内容についてのお知らせ本の内容についてのお知らせ

なるほど!Bunri‐LOG

小学生でもわかる!パーセント計算のやり方とコツ

    もくじ はじめに パーセントとは? パーセント計算の基本ルール 割引や増加・減少とパーセント計算 パーセントの計算をもっと楽しくするコツ 計算が得意になる! おすすめ問題集 まとめ     はじめに 「この500mLの飲み物に果汁10%って書いてあるよ。ということは果汁の量は…」 「水に食塩6gを混ぜたら300gの食塩水ができたよ。食塩水の濃度は何%かな?」 「この服、4500円だけど30%オフになっているよ!いくらになるのかな?」       私たちの生活の中には、パーセント(%)という言葉がたくさん出てきます。 パーセントを理解すると、身の回りのことがよくわかるようになります。 この記事では、小学生のみなさんにもわかりやすいように、パーセントの基本的な考え方、計算方法、ちょっとしたコツなどを紹介します。 パーセントの世界を一緒に探検してみましょう!     パーセントとは? ◆パーセントの意味 普段の生活の中でパーセント(%)という記号をよく見かけますよね。 これは、 「全体を100としたときにどのくらいあるか」 を表す記号です。   「%」を使って表す割合を、百分率といいます。 全体を100(百)としているので百分率です。    たとえば、全体で100人いる中で、20人がめがねをかけているとき、めがねをかけている人は「20%」になります。 全体を100として考えることで、全体の数が半端な数であっても、どのくらいあるかわかりやすくなります。     ◆割合、歩合、百分率の関係 百分率と合わせて、割合や歩合という言葉も使われます。 これは、全体を何にするかで使い分けます。 ・割合  → 全体を1としたときにどのくらいあるか。        単位はつけません。 ・歩合  → 全体を10としたときにどのくらいあるか。        単位は割(わり)、分(ぶ)、厘(りん)などを使います。 ・百分率 → 全体を100としたときにどのくらいあるか。        単位は%です。   割合を10倍すると歩合、割合を100倍すると百分率になります。       具体例で確認してみましょう。 全体で100人いる中で、20人がめがねをかけているとき、 ・割合  → 0.2   (20÷100=0.2) ・歩合  → 2割   (20÷100×10=2) ・百分率 → 20% (20÷100×100=20) となります。   3つの関係を表にまとめると、関係がわかりやすくなります。   歩合が使われることは減っていますが、野球の打率を表すときに使われます。 例:文理野球部4番バッターの今年の打率は、3割ちょうどでした。   この場合、このバッターは、10打席中3打席ヒットやホームランを打つと考えられます。       パーセント計算の基本ルール ◆「○○の□□%」を計算する方法 ここからは、テストでもよく出る問題の解き方を、パターン別に解説します。 解き方を確認したら、練習問題にもチャレンジしてみましょう!    例題  400円の20%は?    解き方・答え  計算するときは、百分率を割合に直します。 20% → 0.2 (20÷100=0.2) 400×0.2=80(円)   20のまま計算しないよう注意しましょう。 では、練習問題です!      練習問題  ★次の計算をしましょう。 1.800gの20%は? 2.600Lの30%は? 3.700人の15%は? 4.この500mLの飲み物に果汁10%って書いてあるよ。ということは果汁の量は…   ↑4は、はじめにで紹介した問題です!          解き方・答え  1.20% → 0.2    800×0.2=160(g) 2.30% → 0.3   600×0.3=180(L) 3.15% → 0.15    700×0.15=105(人) 4.10% → 0.1    500×0.1=50(mL)   パーセントを使って計算するときは、百分率を割合に直すことを忘れないようにしましょう。     ◆「□□は○○の何%?」を計算する方法 次は、割合を計算してからパーセントを求める問題です。    例題  80円は400円の何%?    解き方・答え  まず、割合を求めます。 80÷400=0.2 何%か求めるので、100をかけて百分率に直しましょう。 0.2×100=20(%)   では、練習してみましょう!      練習問題  ★次の計算をしましょう。 1.50gは200gの何%? 2.48Lは80Lの何%? 3.150人は1250人の何%? 4.水に食塩6gを混ぜたら300gの食塩水ができたよ。食塩水の濃度は何%かな?        解き方・答え  1.50÷200=0.25   0.25×100=25(%) 2.48÷80=0.6   0.6×100=60(%) 3.150÷1250=0.12   0.12×100=12(%) 4.6÷300=0.02   0.02×100=2(%)   百分率(パーセント)で答えるので、100をかけて百分率に直すことに注意しましょう。     割引や増加・減少とパーセント計算 ◆割引とパーセント お店で買い物をするときに、「30%オフ!」というPOPを見かけることはありませんか? これは、元の値段から30%安くなることを表しています。 割引されるときのパーセントの計算を確認しましょう!     例題  5000円の服が40%オフで売られています。支払う金額はいくらですか?    解き方・答え  40%が0.4であることに注意して、まずは安くなる金額を求めます。 5000×0.4=2000(円) 次に、支払う金額を求めます。 5000-2000=3000(円)   では、練習してみましょう。      練習問題  ★次の問題に答えましょう。 1.800円のお菓子が15%オフで売られています。支払う金額はいくらですか? 2.2500円の商品が20%オフになっています。支払う金額はいくらですか? 3.定価12000円の自転車が35%オフで売られています。支払う金額はいくらですか? 4.この服、4500円だけど30%オフになっているよ!いくらになるのかな?            解き方・答え  1.800×0.15=120(円)   800-120=680(円) 2.2500×0.2=500(円)   2500-500=2000(円) 3.12000×0.35=4200(円)   12000-4200=7800(円) 4.4500×0.3=1350(円)   4500-1350=3150(円)     ◆増える・減るときのパーセント 増えたり減ったりするときにもパーセントは使われます。    例題  タケルさんの今回のテストの点数は、前のテストの点の80点より15%増えました。 今回のテストは何点でしたか?    解き方・答え  まず、増えた点数を求めます。 80×0.15=12(点) 次に、今回の点数を求めます。 80+12=92(点)   では、練習問題です!      練習問題  ★次の問題に答えましょう。 1.ユイさんの身長は、1年前に150cmでしたが、この1年で5%伸びました。今の身長は何cmですか? 2.A地域の人口は、昨年10000人でしたが、今年は2%減りました。A地域の今年の人口は何人ですか? 3.お父さんの体重は60kgでしたが、ダイエットをして10%減らしました。ダイエット後の体重は何kgですか?          解き方・答え  1.150×0.05=7.5(cm)   150+7.5=157.5(cm) 2.10000×0.02=200(人)   10000-200=9800(人) 3.60×0.1=6(kg)   60-6=54(kg)     パーセントの計算をもっと楽しくするコツ ◆暗算のちょっとしたテクニック ここからは、知っていると便利なテクニックを紹介します。 よく出るパーセントの計算方法を覚えておくと、暗算で答えが出せるようになることがあります。   ・10% → 元の数を10でわるのと同じ!  例:290円の10%は?    290÷10=29(円) ・50% → 元の数を2でわるのと同じ! (元の数の半分!)  例:800個の50%は?         800÷2=400(個) ・25% → 元の数を4でわるのと同じ! (元の数の4分の1!)  例:200ページの25%は?    200÷4=50(ページ) ・20% → 元の数を5でわるのと同じ!  例:500mLの20%は?    500÷5=100(mL)   これらのテクニックを覚えておくと、暗算できることがあります。     ◆クイズでパーセントをマスターしよう! ここまで学習してきたパーセントの計算を使って、クイズに答えてみましょう。    問題 ★次の問題に答えましょう。 1.定価1000円のものが60%オフで売られています。   財布に500円しかないとき、この商品を買える?買えない? 2.50点満点のテストの結果が40点でした。90%正解したことになる? 3.果汁20%の飲み物を2本買って混ぜたら、果汁は40%になる? 4.450円の80%と、700円の50%では、どちらが安い?        解き方・答え  1.1000×0.6=600(円)   1000-600=400(円)   500円あるので買えます。    答え  買える。 2.40÷50=0.8   0.8 → 80%    答え  90%正解したことにはならない。 3.果汁20%の飲み物を何本混ぜても、果汁は20%のままです。    答え  果汁40%にはならない。 4.450×0.8=360(円)   700×0.5=350(円)    答え  700円の50%の方が安い。     計算が得意になる! おすすめ問題集 文理の書籍には、計算練習ができるものがたくさんありますので紹介します。 今回紹介したパーセントの計算以外の計算問題もたくさんあります。 計算力をつけるには問題をたくさん解くことが一番! 力をつけたい方はぜひチャレンジしてみてください。 ※パーセントの問題は、小学5年生で詳しく学習します。  パーセントの問題を練習したい方は、小学5年生の書籍をご利用ください。      ◆小学教科書ワーク 「算数」 教科書に完全対応しているから、学校の授業に合わせて使いやすい! 計算練習ノート、ポスター、動画、CBTなど付属品も充実! 全教科書に対応した「数と計算」「文章題・図形」シリーズも用意しています。          ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       ◆小学教科書ドリル 「算数」 1回10分で終わるドリルだから、習い事など忙しくても続けやすい! 基本・確認の2ステップで、無理なく力がつきます! 計算問題に特化した「計算編」文章題や図形問題に特化した「文章題、数・量・図形」シリーズも用意しています。          ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       ◆できる!!ふえる↑ドリル 1枚ずつはがして使えるから、学習しやすい! 「計算」「文章題」「数・量・図形」「時こくと時間」など、分野別のシリーズが充実しています。       ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     ◆ハイレベル算数ドリル 3段階構成で取り組みやすい! 詳しい回答解説で、学習をサポート!   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     まとめ 今回の記事では、パーセントの基本的な意味から、計算の仕方、そしてちょっとしたコツまでを解説してきました。 パーセントは、私たちの身の回りの色々なところで使われています。 色々な問題にチャレンジして、パーセントマスターを目指してくださいね!  

編集担当が『わからないをわかるにかえる』の良さを語りたい! ~国語編~

この春リニューアルした『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズ。 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミでも、やり切ることができる問題集になるよう、5教科の各担当者は全力で編集しました! 「そうはいっても、問題集なんてどれも一緒でしょ?」と思ったそこのキミ! この問題集が他とどうちがうのか、3つのポイントで解説していきます。 今回は国語編です。   もくじ 『わからないをわかるにかえる 国語』とは? 『わからないをわかるにかえる 国語』担当編集者のこだわりポイント 『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内   『わからないをわかるにかえる 国語』とは? 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミへ 『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズは、超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ほぼすべてが見開きのレイアウトで、図やイラストを使ってわかりやすく解説しているので、今まで問題集1冊をやり切ったことがない人でも、無理なく取り組むことができます。 中学教科書の改訂年である、この2025年春に改訂しました。   『わからないをわかるにかえる 国語』ラインナップ 『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズは、数学・理科・英語は学年別、国語・社会は領域別のラインナップになっています。 国語は、「中学国語1~3年」「文章読解1~3年」「古文・漢文1~3年」の3冊を発行しています。       『わからないをわかるにかえる 国語』担当編集者のこだわりポイント できる限りのふりがなを入れました 今回のリニューアルに「重要語句にはすべてふりがなつき」があります。ただ、5教科のなかでも特に文字量が多い国語……どこまでふりがなをつけるべきか悩みましたが、「読むことが苦手な子がつまずかないよう、できるだけ入れる!」として、一部の漢字問題や見出し以外のほとんどにふりがなをつけることにしました。 とはいえ、読みづらくなってしまってはいけませんよね。担当は、紙面のデザイナーさんと何度もやり取りをしました。 場所によってはふりがなを小さめの級数(文字の大きさのこと)にしてみるなどこだわりぬいた結果、読みやすさとわかりやすさが両立できたのではないかなー!と思っています。 小学生の中学先取り学習にも最適です! (注…ふりがなの細かい方針については各教科で異なります)     丁寧すぎるぐらい丁寧な説明にしました 超基礎系問題集の特色として「丁寧な説明」がありますが、『わからないをわかるにかえる国語』はちょっと度を超すぐらい、じっくり丁寧に説明しています。 たとえば、つまずきが多い「熟語の構成」。順を追って考え方を説明しているので、とってもわかりやすい!インパクトの強いイラストも載せてあり、共に覚えておくことでテストの時に役立ちます。(①)   苦手な人が多い国語の文法も、図やイラストで丁寧に解説するのはもちろんのこと(②)、文法用語もできるだけかみくだいて説明するようにしました(③)。   また、どうしても難しい言葉で説明しなくてはいけないときは、言葉の説明を小さく入れています。(④)       解説マンガを入れました 従来版でも豆知識やクイズを掲載していた特集ページ。 そのままでも十分国語の学習には役立つのですが、マンガ好きの担当は、国語が苦手な人にも読んでもらえるよう、解説マンガをできるだけたくさん入れ込みました! 勉強の合間に、肩の力を抜いて読んでもらいたいと思っています。 そうすれば、いつの間にか国語が好きになっているかも……?       『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内 わからないをわかるにかえる【学年別・領域別】シリーズ ニガテなところがどんどんわかる!超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集!小学生の先取り学習や、高校生・大人の学び直しにもおすすめです。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     わからないをわかるにかえる【高校入試】シリーズ ニガテをなくして合格へ!受験勉強も超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   「わかる」ための工夫が満載な『わからないをわかるにかえる』シリーズ。 たくさんの人の「わからないをわかるにかえる」お手伝いができると嬉しいです。    

全科まとめてキャラクター大紹介!

2025年春、文理のドリル『全科まとめて』が改訂しました! 今回は表紙を大きくリニューアル。 人気イラストレーター ア・メリカさんによるかわいい冒険者たちが表紙を飾ります。 今日は、6人の冒険者たちについてご紹介!       6人の冒険者 たびびと   小学1年生に登場するのは、「たびびと」 ☆好奇心旺盛で勇敢な少年 ☆広い世界を見るため、埋まれ故郷の村を出て旅をしていたところ、色々あって魔王討伐に向かうことに。 ☆道を覚えるのが得意。     まほうつかい 小学2年生に登場するのは「まほうつかい」 ☆王立魔法学校の首席 ☆座学も得意だが本人はホウキに乗るのが好き。甘いものも好き ☆世界中の空を飛び、世界中のスイーツを食べるため旅に出る     せんし 小学3年生に登場するのは「せんし」 ☆護衛で生計を立てるハンマー使い ☆難しく考えるよりも突撃したい性格 ☆道を覚えるのが苦手で森で迷っているところを「たびびと」に助けられた     ぶとうか 小学4年生に登場するのは「ぶとうか」 ☆いろいろな相手と闘って強さをみがくために旅をしている ☆動体視力がとてもよく、攻撃をかわすのが得意 ☆ハチマキは旅立つときに師匠からもらったもの。師匠とは文通している     ナイト 小学5年生に登場するのは「ナイト」 ☆騎士団長である父にあこがれ鍛錬に励む、まじめな見習いナイト ☆王の命で魔王討伐に同行する ☆ほんのり天然なところがある     れんきんじゅつし 小学6年生に登場するのは「れんきんじゅつし」 ☆王国に仕える錬金術師の一族に生まれる ☆寝食を忘れて研究に没頭してしまうことも ☆世界のどこかにある“古の賢者の手記”を探すため、旅に同行する       『全科まとめて』はこんなドリル! 『全科まとめて』は、1冊に全教科入った、A4サイズの小学生ドリルです。 小学1・2年生:国語・算数・生活 小学3~6年生:国語・算数・理科・社会・英語   オールカラーで見やすく、問題量も多すぎない構成です。 1枚ずつ切り取って使うこともできるため、モチベーションを保って進めることができます。     ウラ面には、オモテ面と同じ問題が載っており、間違えた部分の解き直しや後日の復習に活用できます。   さらに!ページの二次元コードを読み込むことで、答えにアクセス! 丸つけがはかどります。         1・2年生にはシールと進行表もついていて、やる気がさらに上がります!     いっしょに冒険しよう!   『全科まとめて』は、毎日の学習習慣づけや春・夏・冬休みの復習にピッタリ! 楽しい表紙を目印に、ぜひ手に取ってみてください! キャラクターたちが登場する紹介動画はこちら! ▼ ▼ ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら