新刊・改訂

  • 小学教科書ワーク
  • 小学教科書ドリル
  • 小学教科書ガイド
  • 大人の教科書ワーク
  • 旅するワーク
  • ネイティブみたいな発音になれる!小学生の英語レッスン
  • 電子書籍はこちら
  • 採択教科書サーチ

キャンペーン

  • わからないをわかるにかえる英検シリーズ フレフレ!英検レシートキャンペーン
  • 数量限定4冊まとめ買い!教科書ワーク4科目セット

B-DESK 学びサポートコンテンツ

B-DESK 学びサポートコンテンツ
  • 本のふろくを使う

    B-DESKを見る
  • 学習時間を記録する

    学習記録アプリ まなサポを見る
本の内容についてのお知らせ本の内容についてのお知らせ

なるほど!Bunri‐LOG

「節分」のひみつ  ~節分って2月3日じゃないの?~

2025年、お正月も終わり、一息ついている今日この頃ですが、次のイベントは節分ですかね。 節分は2月3日だから、準備しなきゃ…、って2025年の節分は、2月3日じゃない?   なんで?   節分って2月3日でしょ?って、どうも違うようです。 ん、どういうこと? ちょっと節分について、考えてみたいと思います。         節分は2月3日に固定ではない!?   節分=2月3日だとずっと思って生きてきてました。 どうも今年2025年は2月3日ではなく、2月2日だそうです! ほんと驚きです。 てっきり節分は2月3日で固定だと思っていましたが、そうではなくて、暦によって異なるようですね。 まれに日にちがずれる、それが今年。 節分は立春の前日を意味します。その立春が暦によって異なる。よって、年によって節分の日が異なるということです。 (立春や夏至といったような暦は地球と太陽の位置関係によって決められています)    2025年の節分 → 2月2日  2026年の節分 →  2月3日  2027年の節分 →  2月3日            そもそも「節分」っていったいどういうこと?   「節分」は文字通り、季「節」を「分」けるという意味があり、季節ごとに節分があるのです。 ですので、春・夏・秋・冬にも節分があり、立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分。 立春は1年の始まりの新しい日として大切にされてきたため、立春の前日の節分をいわゆる「節分」として呼ぶのが残っているということのようです。           節分といえば「豆まき」   お正月が終わり、しばらくして節分近くになると、スーパーには鬼のお面とともに「豆」が並び始めます。 お、そろそろ、節分の準備をしなきゃ、と思うものです。 こういう季節の風物詩って、いいですよね!     「豆まき」はどう意味がある?   「まめまき」の「ま」は「魔」で「まめ」は「魔滅」とも言われています。 「豆」によって、魔物を滅ぼすために、豆をまくということのようです。 魔物=悪いもの=鬼ということで、鬼を滅ぼすために豆をまきます。 「鬼は外、福は内」 災いを追い払い、福を招き入れるという願いを込めて投げます。   また、「鬼は外」を言わないところもありますね。 有名なところでは成田山新勝寺や浅草の浅草寺などでは「福は内」中心の掛け声だとか。 そこには鬼はいない、ということからのようです。   豆をまいて、悪いものを追い出すのですが、豆まきに使う豆は炒り豆ですね。 なんで炒った豆が使われているかというと、豆をまいてそのままほったらかしにしておいて、 残った豆から芽が出て、悪が育ったら大変だから・・・という一説もあるようです。 また、豆には、栄養がたっぷり入っているので、悪の鬼を追い出す力がいっぱいある!とも。。。       「豆」を食べる   豆まきの豆は、歳の数だけ食べなさいよ!と親から言われたものです。 子どもの頃は、まだ8つとか、9つとか、食べていればよかったのですが、今の私だと、数十個食べないといけません。 栄養があるとはいえ、さすがに食べられません。   余談ですが、私は豆まきの豆が余ったときは、ご飯と一緒に炊きます。 驚くほどに美味しい豆ごはんが出来上がります。 作る前は、半信半疑でしたが、もうトリコになって、今では節分でなくても余らなくても炒り豆を買ってきて、炊いて食べています。       「恵方巻」は? 最近では「恵方巻」をよく見かけますね。 七福にちなんで、7種の具が入った「恵方巻」。色がキレイな太巻き寿司ですよね。 商売繁盛や厄払いなどの意味を込めて、一本を一気に食べますね。 太巻き寿司を切らないのは、縁を切らないということのようです。   また喋ってはいけないって、聞きますよね。 福を逃さないという意味があるようです。 その年の恵方(吉方位)を向いて、黙々と食べる。    ちなみに今年2025年の恵方は「西南西」です。          ちなみに、その他、節分の時に「そば」を食べるところがあるようです。 「節分そば」「年取りそば」と呼ばれ、お蕎麦で有名な地域、長野県や島根の出雲のほうでは、そのような習慣が残っているようです。        まとめ 2月2日の「節分」では、「豆まき」をして、「恵方巻」を食べる。 季節の風物詩、言い伝え、文化はおもしろいものがたくさんありますね。 日本ってすごいおもしろいです♪ 伝統行事の由来をちょっと話したりして、家族団らんや友達との会話に花を咲かせるなど、楽しい節分をお迎えください。 また、受験を控えているお子さまやご家族の方々、くれぐれも体調にご留意され、暖かくして元気に過ごしましょう!          【今回の執筆者】  イニシャル:KN⊿  年代:50代     ~今回の一言~   豆大好き 納豆大好き♪

中学生必見!高校入試の心強い味方!自己PR完全ガイド

はじめに 高校の面接の自己PRは、あなた自身を知ってもらう絶好のチャンスです。ただ、自己PRは「完璧」である必要はありません。大切なのは、自分の個性や強みを伝えて、面接官の先生にあなたを印象づけることです。 今回は、高校入試での自己PRを成功させるための具体的な方法を詳しく解説していきます!       高校の面接の自己PRとは 自己PRが求められる理由 高校の面接で自己PRが求められる理由として、「学校側が進学希望者の性格や価値観を把握するため」が挙げられます。面接官の先生は、あなたがどのような人物で、この学校で何を学びたいのか(どんな風に成長したいのか)を知りたいのです。自己PRを通じて、あなたの「人となり」をしっかりと伝えることが大切です!     自己PRで評価されるポイント 面接官が自己PRで重視するポイントは以下の通りです。 論理性・具体性・誠実さ・情熱。 これらのポイントを意識して自己PRを作成することで、面接官に好印象を与えることができます。       自己PRの基本構成と準備 自己PRの3つの基本要素(結論・エピソード・今後の展望) 自己PRを作成する際は、以下の3つの要素を盛り込むことが重要です。 論理的で理解しやすい内容になるよう、意識しましょう!   ・結論: 自分の強みをひとことで言い表す。 例:「私は責任感が強く、。」 ・エピソード: 具体的な経験や出来事を紹介する。 例:「部活動のバスケットボールチームで、キャプテンとして仲間をまとめ…」 ・今後の展望: その強みをどのように高校生活で活かしたいかを話す。 例:「この経験を通じて、将来はリーダーシップを活かして…」     自分の強みを見つける方法 自分の強みを見つけるためには、以下の方法が役立ちます。   ・友人や保護者に聞く  自分をよく知る身近な人たちに、自分の良さや強みを尋ねてみましょう。  これは「他己分析」とも呼ばれており、客観的意見を取り入れることができます。   ・過去の成功体験を振り返る  自分が成功した経験や誇りに思っている出来事を思い出し、そこから自分の強みを見つけていきましょう。  ワークシートを用意し、自分の強みや成功体験を書き出すと良いでしょう。   ・リストを使う  自分に当てはまる性格やスキルのリストを使用し、自分に当てはまるものを確認していくのもよいでしょう。  特に性格については自分が短所だと思っているものを長所に言い換えることもできます。  下のリストを使って、自分の性格について把握してみてください!     短所 長所 理屈っぽい →  分析力がある 思慮深い判断力 情報の活用が得意 神経質・気にしすぎ → 注意深さ 誠実さ 高い責任感 目立ちたがり → リーダーシップ 高いコミュニケーション能力 自己表現が得意 飽きっぽい → 多様な興味関心 柔軟性 創造的思考 人の意見に流される → 協調性 オープンマインド 共感力 マイペース → 自己管理能力 ストレス耐性 独立心 せっかち・雑 → 迅速な行動力 効率性 創造力を活かす 計画性がない → 柔軟性 冒険心 即興力 冷たい → 冷静な判断力 芯の強さ 理論的思考 完璧主義者 → 高いクオリティ意識 持続的な向上心 責任感 負けず嫌い → 強い競争心 挑戦意欲 自己成長の意識 面倒くさがり → 効率的な思考 優先順位をつける力 簡潔さへの追求 楽観的 → ポジティブ 柔軟な対応力 周囲を引き寄せる力 優柔不断 → 慎重さ 多角的な視点 共感力 自信がない → 謙虚さ 自己反省力 他者のサポートが得意 視野が狭い → 専門性の高さ 集中力 特定の物事に特化         高校の求める生徒像を調べる重要性 志望校の教育理念や求める人物像を把握することは非常に重要です。学校のパンフレットや公式サイトをチェックすると、情報収集がしやすいですよ。 例えば志望校が「自主性」を重視している場合、自己PRに「自ら行動を起こした経験」を盛り込むと効果的です。ほかにも、志望校が「規律」を重んじる場合、自己PRに「規律を守った経験」や「ルールを順守しながら達成した成果」を盛り込むとよいですね。       実際に使える自己PR例文集 ここでは、実際に使える自己PRの例文をテーマ別に紹介します。また、そのテーマ以外に、自己PRに盛り込まれているアピールポイントも解説します!   成績や勉強への意欲をアピールする例文 ①「私は常に勉強に対して強い意欲を持っております。特に数学では、過去に全国模試で成績が上位に入り、友人と勉強を教え合うことで学びを深めました。」→「全国模試」という明確な実績のアピール + 「友人と勉強を教え合う」という社交性と創造性のアピール   ②「私は自学自習を意識しており、夏休みには英語の単語を毎日20個覚える計画を立て、着実に実行へと移しました。   その成果として60点台だった英語の成績が夏休み後に80点台まで伸びました。」→「計画を立て、実行へと移す」という計画性と実現力のアピール + 20点UPしたという確実な数字のアピール       部活動や特技をアピールする例文 ①「私は吹奏楽部に所属しており、サックスを担当しています。   毎朝1時間の自主練習を行い、地区大会で金賞を受賞した経験があり、この経験から粘り強さを学びました。」→「自主練習を行う」という主体性のアピール + 「地区大会で金賞」という客観的な実績のアピール   ②「私の特技はダンスです。毎週の練習を通じて、メンバーとの団結力が高まりました。  自身も表現力の向上ができ、学校行事での発表にも積極的に参加しました。」→「メンバーとの団結力」という社交性のアピール + 「学校行事での発表にも積極的に参加」という積極性のアピール       性格や人間関係の強みをアピールする例文 ①「私は協調性があり、クラスのイベントを団結して成功させるために率先して行動します。文化祭では、全員が楽しめるようにプランを立てました。」→「率先して行動する」という積極性のアピール + 「全員が楽しめるようにプランを立てる」という創造性と人を引き込む力のアピール   ②「リーダーシップを発揮することが得意です。部活動では、チームの雰囲気を大切にしながら、みんなを引っ張る役割を果たしています。」→「チームの雰囲気を大切にする」という協調性のアピール + 「皆を引っ張る役割を果たす」という指導力と責任感のアピール         自己PRを効果的に伝える練習方法 面接練習の具体的なステップ  STEP1 自己PRを整理する  自分の強みや経験を整理して、文章にまとめましょう。  STEP2 実際に声に出して録画する  自分の話し方を確認するために、録画することも有効な手段です。  STEP3 先生や友人、保護者と練習する  一緒に練習して、フィードバックをもらいましょう。     良くあるミスと改善方法 ・抽象的すぎる内容  漠然とした表現を使ってしまうと、面接官に伝わりません。  具体的なエピソードや数字などを交えて説明することが重要です。   ・丸暗記で失敗  自分の言葉で話さず、丸暗記してしまうと自然さが失われます。  内容を理解し、自分の言葉で表現する努力をしましょう。   なにを一番伝えたいかを明確にしておくとよいです。     面接官に響く話し方のコツ 話し方にも工夫が必要です。以下のポイントを意識してみてください。   ・声の大きさ  声をしっかりと出しましょう。特に初対面の人には印象が大切です。 ・間の取り方  話すときに少し間を持たせることで、言葉を噛まずに伝えることができます。  一文終わるごとに「1」と心の中で唱えたり、一呼吸したりすると、自分自身も落ち着いて話すことができますよ。 ・目線の使い方  面接官の目を見て話すことで、自信や誠実さを伝えることができます。  目を見ると緊張してしまうという人は、目と目の間、あるいは鼻の先をみるのも良い手です。 ・身振り手振り  手を使って適度に身振りを加えることで、言葉の内容を強調したり、興味を引いたりすることができます。  リラックスするのにも使える場合がありますので、是非活用してください。     面接当日の自己PRの注意点 緊張を和らげる方法 面接当日の緊張を和らげるために、以下の方法を試してみましょう。   ・深呼吸: 心が落ち着いてスムーズに話せるようになるといわれています。 ・事前準備: 準備をしっかりしておけば、自信を持って臨むことができます。 ・リハーサルの活用: リハーサルを通して慣れておくと、当日イレギュラーが発生しても対応できます。     自己PR以外の質問への対応法 面接官からの質問には、自己PRとの関連性を意識した回答が大切です。 例えば「他にどのような強みがありますか?」という質問には、自己PRで触れた内容を補足する形で答えられると良いでしょう。 また、質問内容が分からなかった場合は、素直に繰り返して理解を確認しても問題ありません。       高校の面接で成功するためのQ&A Q1. 面接で頻出の質問はなんですか? A. ここでは面接で頻出の質問と、その回答の一例を出します。   「なぜこの学校を志望しましたか?」 →「御校は自分の夢に向かって成長できる環境を整えており、特に部活動が活発に行われている点に魅力を感じています。」 「学業以外で力を入れていることはなんですか?」 →「学業以外では、部活動があげられます。現在、吹奏楽部でパートリーダーを務めています。ここで培ったリーダーシップを大切にし、仲間をまとめて目標を達成することに力を入れています。」 「友人からどのような人だと言われますか?」 →「友人からは協調性がある人だと言われます。クラスの行事や部活動において、誰とでも仲良くコミュニケーションを取れるよう心掛けています。」 「学校生活で大切にしていることは何ですか?」 →「私は仲間との絆を大切にしています。友人と協力し合いながら、楽しい思い出を作ることが、学校生活を豊かにすると思っています。」     Q2. 高校の面接で自己PRをするのはどのくらいの時間ですか? A. 一般的に、この時間は約2〜3分程度です。 コンパクトに、自分の強みや経験を伝えることを心がけましょう。     Q3. 高校の面接で笑っても大丈夫ですか? A. もちろん大丈夫です。ただ、話している内容と場にふさわしいかどうかを見極めて、相手に失礼がない範囲で笑いを交えるとよいでしょう。     Q4. 高校の面接でうそをつくのは違法ですか? A. 大きく罰せられることは少ないかと思います。 しかし、面接の場では、「誠実であること」が最も重要です。 面接官の先生に信頼されるためにも、自分の実際の経験や気持ちを正直に伝えることが大切です。     Q5. 高校の面接で緊張しているか聞かれたらどう答えればよいですか? A. 正直にその時の気持ちを伝えるので問題ありません。「はい、少し緊張していますが、今はこの面接を楽しみにしている気持ちもあります。」など返答しましょう。 緊張感を否定せずに、前向きな気持ちを伝えることができます。 面接官の先生も、みなさんが緊張していることはわかっています。 緊張していなかったら「いえ、何度も練習を重ねてきたこともあり、緊張という気持ちは薄いです。」などと返答するとよいでしょう。 自信が伝えられますね。     Q6. 高校の面接のノックは何回ですか? A. 高校の面接では、ノックは「3回」が一般的です。焦らず、ゆっくりとノックしましょう。     Q7. 高校の面接で校風とはなんですか? A. 高校の面接での「校風」とは、その学校が大切にしている価値観や文化のことを指します。自由で自主的な学びを重視する校風や、規律を重んじる校風などがありますので、志望校の特徴を把握しておくと良いでしょう。ホームページやパンフレットでの情報収集がカギになりますね。     Q8. 高校の面接で「わかりました」はダメですか? A. 「承知いたしました」「かしこまりました」という返答をすると、より丁寧さが伝わります。ただ、「わかりました」を絶対に使ってはダメというわけではありません。そこに注意がいってしまい、受け答えの内容が疎かになってしまうと元も子もないです。     Q9. 高校の面接で逆質問されたら「特にありません」と答えてもいいですか? A. 「特にありません」と答えるのは避けた方が良いでしょう。逆質問は、志望校に対する熱意を示すチャンスですので、何か具体的に質問を用意しておくことが望ましいです。ただ、どうしてもない場合は 「オープンスクールでたくさん質問をさせていただきましたので大丈夫です。」 などと答えると入学したいという意欲は十分に伝わるかと思います。     Q10. 高校の面接で短く答えるのはNGですか? A. 短く答えることがNGというわけではありませんが、ポイントを押さえながら、少し言葉を足すと良いでしょう。自分の考えや意見をしっかりと伝えるためには、必要に応じて具体例を交えた説明が重要になります。だらだらと話すのではなく、3文程度を目安にするのもよいです。志望校、面接官によってタイプが違うこともあります。 相手にあわせて変えられるとよいでしょう。     Q11. 高校の面接で「貴校」は使ってはいけないですか? A. 面接で話すときは「御校」という話し言葉を使用するようにしましょう。 「貴校」という表現は、基本的には書き言葉です。 ただし、場面によっては一般的な「学校」と言うことが望ましい場合もあるので、自然に話せる言葉を選ぶようにしましょう。     Q12. 高校の面接でやってはいけないことはなんですか? A. 高校の面接でやってはいけないことには、以下のような行動があります。   ・敬意を欠く態度: 面接官に対して礼儀を忘れないことが重要です。 ・単語を丸暗記した内容の棒読み: 自分の言葉で話せるよう心がけましょう。 ・自信のない姿勢: 体験や考えをしっかり伝えるために、自信を持って話すことを大切にしてください。     面接だけでは合格できない!筆記試験対策もしっかりと行いましょう! さて、今回は高校の面接での自己PRについてお伝えしました。しかし、志望校合格のためには面接だけでなく筆記試験の対策も重要となってきます。 学校によっては、推薦入試でも、まれに面接だけでなく筆記試験が課される場合があります。 また、志望校の推薦入試で筆記試験がなかったとしても、万が一推薦入試に不合格になった場合に備えて、つぎの一般入試に備えて、筆記試験の対策をしていたほうが安心です。 筆記試験合格のため、確実に基礎の確認を行いましょう! 「10日間完成 3年間の総仕上げ」…短期間で3年間の復習ができ、入試に向けて自分の得意や苦手分野をおさえることができます。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     まとめ 一生懸命さやあなたらしさが伝わることが高校の面接では重要です。完璧を求めず、素直に自分を表現することが面接の成功につながります。自分の努力を信じて、堂々と面接に臨んでください!素晴らしい高校生活を送れることを願っています!

素数とは?中学数学で押さえておきたいポイント

  素数って何?基本を知ろう 素数の定義をわかりやすく 素数とは、「1とその数自身の積でしか表せない自然数のこと」です。 言い換えると、「1とその数以外に約数ををもたない(約数が2つの)自然数」が素数となります。 2、3、5、7、・・・ などが素数ですが、例えば7は、1と7でしか割り切れませんから、素数です。 4や6は、1とその数自身でも割り切れますし、それぞれ2と3でも割り切れますので、素数ではありません。     素数を中学数学で学ぶ理由 素数は、数学の基礎となり、中学数学・高校数学を学ぶうえで必要不可欠な知識となります。 中学では、素数は「素因数分解」や「平方根」で使います。 自然数を素数の積だけで表す素因数分解では、言うまでもなく素数が重要な役割をもっています。 また、小学校5年生で習う「最大公約数・最小公倍数」でも、実は素数が鍵となっています。 数学の基礎となる素数はしっかりと理解を深めておく必要があります。       素数は中学数学でどのように使うの? 素因数分解で使う例 自然数を素数の積だけで表すことを素因数分解といいます。 素因数分解の基本手順はしたのようになります。 したがって、84を素因数分解すると、2×2×3×7となります。(実際の問題に答える際には、2²×3×7としましょう。)     最大公約数・最小公倍数の計算での役割 先ほど、最大公約数・最小公倍数で素因数分解が使えると書きましたが、どのように使うのでしょうか。   たとえば、90と162の最大公約数と最小公倍数を考えます。 90と162をそれぞれ素因数分解すると、こうなります。 これを、下のように縦にそろえて書きます。   90と162の最大公約数は、したのように考えて、18だということがわかります。     90と162の最小公倍数は、したのように考えて、810だということがわかります。   このように、最大公約数や最小公倍数を求める際には、素因数分解が役立ちます。       素数を見分ける方法 小さな数で割り算してみる 素数かどうかを見分けるために、小さな数で割り算をしてみるという方法があります。 【手順】 1. まず2で割ってみる   偶数はすべて2で割り切れるので、2以外の偶数は素数ではありません。   例:4、6、8…は2で割り切れるので素数ではない。 2.   次に3で割る   3で割り切れる場合、その数も素数ではありません。   例:9、12、15…は3で割り切れるので素数ではない。 3. 5で割る   最後の数字が0か5で終わる数は、5で割り切れるため、素数ではありません。   例:10、15、20…は5で割り切れるので素数ではない。 4. 7、11、13、19…と暗記している素数で割る       エラトステネスの篩(ふるい)を使う方法 こちらの方法は、中学数学では習わないのですが、 「エラトステネスのふるい」という名の通り、ふるいにかけるように、多くの数のなかから素数を見つけのに便利です。 この方法を使って、1~40までの範囲の素数を見つけてみましょう。 【手順】 1. 1を消す 2. 最も小さい素数を残したまま、その素数の倍数をすべて消す。   この場合は、2を残して、2以外の2の倍数をすべてふるい落とします。 3. 残っている中で最も小さい素数を残したまま、その素数の倍数をすべて消す   この場合は、3を残して、3以外の3の倍数をすべてふるい落とします。 4. 手順3を最後まで繰り返す。   4はすべてふるい落とされているので、5を残して、5以外の5の倍数をすべてふるい落とします。   最後まで繰り返すと、下図のようになります。     中学のテストでよく出る素数判定問題 中学のテストでは、ある数が素数かどうかを見分ける問いがよく出題されます。 例えば、 問題:101は素数か答えなさい 解答:101の約数は「1」と「101」の2つなので、101は素数である。 などです。 上記で紹介した方法などを用いて、素数かどうかを見分けます。     中学では覚えておくべき素数 中学の問題では、少なくとも【2,3,5,7,11,13,17,19】あたりまでの素数を暗記しておくとよいでしょう。 暗記をしておくことで、素数を見分ける問題が楽に解けるようになります。 もちろん、素数はずっと続いていきますので、興味があれば暗記してみても面白いかもしれないですね。       素数に関するよくある質問 ・1は素数じゃないの? 素数の定義をみてみると、「1とその数以外に約数ををもたない(約数が2つの)自然数」となっています。 たとえば、2の約数は1と2の2つ、7の約数は1と7の2つ。 1は、約数が1自身の1つだけしかないので、素数ではないということになります。     ・なぜ2は素数なのか? なんとなく、2は偶数だから素数ではない気がしてしまいますが、2は素数です。 2は、「1」と「2」自身の2つの約数をもつ自然数なので、2は素数となります。 うっかりミスで、2が素数ではないと勘違いしないようにしましょう。     ・素数は無限にあるの? 素数は無限に存在します。 素数が無数に存在することの証明は、色々な方法でされています。 有名なのは、背理法によるユークリッドの証明です。こちらは紀元前に発見されたものです。 そのほかにも、フェルマー数を用いたゴールドバッハの証明や、2006年に発表されたサイダックの証明などがあります。     ・素数は何年生で学ぶ? 素数は、中学1年生で学びます。 現行の学習指導要領では、素数を1年において扱うことにより、 素因数分解を自然数、素数、倍数、約数、公倍数、公約数などと関連づけ、 整数の性質を探るひとつの道具として利用することができるとしています。   参考:文部科学省「中学校学習指導要領(平成29年告示)解説」2017年 ▼文部科学省ホームページ 中学校学習指導要領解説:文部科学省     ・100までの素数リストは? 1~100までに、素数は 「 2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47,53,59,61,67,71,73,79,83,89,97」があり、全部で25個あります。 下図の白い背景のマスが、素数です。       素数の面白い応用例 素数は、とても不思議な数字です。 身近でも、素数の面白い応用例や、素数に絡んだ不思議なことがたくさんあります。   インターネットの暗号に使われる素数 インターネット上の情報を守るのに「暗号化」という技術が使われていますが、この暗号化において素数が重要な役割を担っています。 とある文書があったとき、素数×素数のかけ算で文書に暗号をかけます。 第三者には、かけ算の結果が公開されています。 暗号を元の文書に戻すためには別の鍵が必要です。 この鍵を得るためには、自然数=素数×素数と、逆の計算をしなければいけません。 地道に計算するので、素数の桁が大きいほど大変です。 簡単な例で考えると、19×23のかけ算はひっ算を使えばすぐできるけど、437=19×23を逆の計算をするのは大変ですよね。 この作業は、コンピューターでも膨大な時間がかかるため、インターネットのセキュリティでは素数が重要な役割を担っているということです。     自然界の不思議:セミと素数の関係 素数ゼミとよばれるセミを聞いたことがあるでしょうか。 素数ゼミとは、生き残り戦略のために、13年、もしくは17年の間、地中にいるセミのことです。 それでは、なぜ素数である13年、もしくは17年の間、地中にいることが生き残り戦略となるのでしょうか。 その秘密は、最小公倍数にあります。 例えば、13年ゼミ周期で土の中から出てくる素数ゼミに、3年周期で発生する天敵がいたとします。 天敵が3年周期で発生していても、同じ年に13年周期ゼミが地上に出るのは、上の表のように39年経ったときのみです。 39は、13と3の最小公倍数です。13が素数であるため、3を約数に持たないことから、この最小公倍数が大きくなっています。 仮にセミの地上にいる期間が1年短い12年だとすると、地上に出れば毎回3年周期で発生している天敵がいるということになってしまいます。 セミの発生周期が素数であることは、その数自身しか約数がない自然数である素数を地上にでる周期にすることで、 天敵とできるだけ出会わないようにする、セミの生き残り戦略と考えることができます。       PR「わからないをわかるにかえる数学」 ここでPR! 今回解説した「素数」は中学1年生で学びます。 そんな中学生向けの中学生向けの超基礎シリーズが、こちらの『わからないをわかるにかえる』。 平易な言葉でイラスト豊富に解説し、問題量も多すぎないので学び直しにも活用できます。 ▲基礎をいちからていねいに   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら     「わからないをわかるにかえる高校入試数学」 人気の超基礎シリーズ「わからないをわかるにかえる」の高校入試対策版です。 中学3年間の内容を基礎からおさらいできます。 やさしい言葉遣いやイラストで、とっつきやすいのが特徴で、苦手な分野が多く、易しめから入りたい人はチェックしてみてください。▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       PR「大人の教科書ワーク 数学 日常の悩みや疑問を、小中学校の教科書で解決! それがこちらの『大人の教科書ワーク』です。 実は、今回の記事のなかで紹介した「インターネットの暗号に使われる素数」や「セミと素数の関係」について、 この『大人の教科書ワーク数学』ではさらに詳しく書かれています! この本では、このような数学にまつわる面白いトピックをたくさんとりあげています。 「大人の学び直し」がテーマの本ですが、小中学校の教科書で習う算数・数学の内容を用いながら、 日常のあらゆる疑問に答える形式になっているので、いままさに数学を学んでいる中学生が数学を学ぶ楽しさを知るのにもぴったりです!   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら       まとめ いかかでしたか。 今回の記事では、素数の定義から中学数学で押さえておきたいポイント、素数を応用した例までご紹介しました。 素数は数学の基礎であると同時に、どこか不思議な数字ですよね。 素数を通じて数学の魅力に触れ、ぜひ今の学びを深めてみてください!

キミにぴったりの
教材探しを手伝うよ!
    教材探しはキュリオにお任せ!
    右下のボタンから相談できるよ♪